カントリーパーク料理教室
Food Expert Classroom at COUNTRY PARK

SEARCH
Food Expert Classroom at COUNTRY PARK
食の名人料理教室熊本県知事が認定した「くまもとふるさと食の名人」の指導による料理教室開催しています。
「くまもとふるさと食の名人」について
各地域で郷土料理等について卓越した知識、経験、技術等を有し、伝承活動等に取り組んでいる人を熊本県が認定、地域で食文化発信の拠点としてふるさと食の普及啓発活動を展開します。 |
米粉料理教室熊本県知事が認定した「米粉インストラクター」の指導による料理教室を開催しています。
「くまもと米粉インストラクター」について
熊本県では、米の消費が年々減少傾向になる中、水田の有効活用、食料自給率向上の観点から、米粉の消費拡大に取り組んでいます。
そこで、熊本県では、平成24年度・平成25年度に県が実践した「くまもと米粉インストラクター養成講座」の受講修了者を「くまもと米粉インストラクター」として認定し、それぞれの料理教室や他からの依頼による料理講習会等を通じ、「くまもとの米粉」の使い方の普及やPR活動を行っていただいています。 |
平成26年度第1回食の名人料理教室を開催しました〜講師は三池哲子先生〜 平成26年4月17日(木)午前10時から平成26年度第1回食の名人料理教室を農業公園で開催しました。 今回は、菊池市在住の「三池 哲子」先生を講師にお招きし、16名の参加者で和気藹々と手分けしてつくりました。内容は、山菜づくしとして「わらびの辛し和え」、「山菜ぎょうざ」、「山菜の天ぷら」、「山菜煮しめ」、「山菜おこわ」でした。 第1回食の名人料理教室レシピ▪️山菜料理の基本 (あくぬきについて) ※ワラビ ワラビをボールに入れ重曹をまぶす。そのワラビがかぶる位のお湯を鍋で沸騰させ、ワラビにいれる。たっぷり浸ったまま冷えるまでおいて使う。 ※たけの子 小さいたけの子はそのまま、大きいものは皮をむき、たっぷりの水に米ぬかを入れ40分~1時間ゆでてそのままおく。 (米ぬかが無い場合は 少々の生米、とうがらしでもよい) ※クレソン せり 鍋でお湯が沸騰したら山菜を入れ少々の重曹を入れる。また沸騰するまでまって、火をとめる。冷水で洗い、ごま和えか、ドレッシングで食べる。天ぷら以外は、すべての山菜はあく抜きをする。 ▪️ワラビのからしあえ
< 作り方 > ① 調味料を合せておく ② あくぬきしたワラビの根元をそろえ、まな板の上で包丁の裏でたたくと、ねばりが出てくる。3~4㎝に切り調味料の中に入れて混ぜる。30分くらいおいたら食べられる。お好みで酢をいれても良い ▪️山菜ぎょうざ
< 作り方 > ① ワラビ、たけの子はみじん切りか、カッターにかける ② 合挽きミンチは少しの油で炒める ③ ①~②を合わせ、塩こしょう少々、片栗粉少々を入れてよく混ぜ、最後にしょう油大さじ1を入れてぎょうざの皮でつつむ(形は自由) ④ フライパンに1㎝位のサラダ油を入れよく熱しぎょうざを1回裏返し、からっと焼き上げる ▪️山菜の天ぷら
< 作り方 > ① よく洗い、水気を切っておく。 ② 小麦粉と卵を入れて混ぜ合わせ水を入れて薄目に衣を作る ③ 油が熱したら、山菜の葉の裏がわに衣をつけ、からっとなったら手早く上げる(1回裏がえす) ▪️山菜お煮しめ
< 作り方 > ① たけの子は大きく切る、椎茸は半分に切る。干し大根は水に1時間もどして、小口に切る。(大根のもどし汁を使って炊く) ② たけの子、しいたけ、干し大根を油で炒め調味料を入れて、中火でおとしぶたをして20分位煮る。 ③ 味がしみたらワラビを大きめに切り上にのせ、また10分位煮込む ▪️山菜おこわ
< 作り方 > ① 8時間つけたもち米と山菜の具をよく混ぜ合わせ蒸す(30分位) ② 途中で具の煮汁をかけ、また混ぜる ③ 最後にあくぬきしたせりを小さく切りごはんにまぜる。 次回は5/29(木)開催・講師は山田千代美先生です次回は5月29日(木)に、合志市在住の「山田千代美」先生をお招きし、コチュジャンを使った「ビビンバ」、「チャプチェ」、「ヤンニョムチキン」、「わかめスープ」を予定しております。 ふるってご参加ください。
|