カントリーパーク料理教室
Food Expert Classroom at COUNTRY PARK

SEARCH
Food Expert Classroom at COUNTRY PARK
食の名人料理教室熊本県知事が認定した「くまもとふるさと食の名人」の指導による料理教室開催しています。
「くまもとふるさと食の名人」について
各地域で郷土料理等について卓越した知識、経験、技術等を有し、伝承活動等に取り組んでいる人を熊本県が認定、地域で食文化発信の拠点としてふるさと食の普及啓発活動を展開します。 |
米粉料理教室熊本県知事が認定した「米粉インストラクター」の指導による料理教室を開催しています。
「くまもと米粉インストラクター」について
熊本県では、米の消費が年々減少傾向になる中、水田の有効活用、食料自給率向上の観点から、米粉の消費拡大に取り組んでいます。
そこで、熊本県では、平成24年度・平成25年度に県が実践した「くまもと米粉インストラクター養成講座」の受講修了者を「くまもと米粉インストラクター」として認定し、それぞれの料理教室や他からの依頼による料理講習会等を通じ、「くまもとの米粉」の使い方の普及やPR活動を行っていただいています。 |
第3回「米粉料理教室」を開催しました〜講師は森田昌子さん〜平成25年3月28日(木)午前10時から第3回米粉料理教室を農業公園で開催しました。 今回は、熊本県知事認定の米粉インストラクターの森田昌子さんを講師に迎えメニューは3品で簡単パエリア、春キャベツレモン風味さっぱりスープ、りんごのコンポートを17名の参加者とともに和気藹々と作りました。 参加者からは、こんなに簡単にパエリアができ美味しかった。米粉を使ったリンゴのコンポートは簡単で美味しかった。ぜひ家でも作ってみたいとおっしゃってました。 第3回米粉料理教室レシピ▪️簡単パエリア
《作り方》 1.エビは背わたを取り、塩(小さじ1/4)酒(大さじ1/2)をまぶしておく。 ピーマン類は一口大に、トマトは8等分のくし形に切っておく。 2.フライパンに、にんにくとアサリ貝を入れ酒大さじ1で蒸し煮する。 アサリ貝のふたが開いたら、汁と貝に分けておく。 3.サフラン・コンソメ・塩コショウを水(アサリの蒸し汁とあわせて1.8cにする)で溶いておく。 4.2.のフライパン(洗わない)でエビ・イカ・たこを別々に、それぞれバター5g、オリーブオイル小さじ1.5でサッと炒め塩コショウをし、皿に取り出しておく。 5.4.のフライパンにバター5g、オリーブオイル小さじ1.5を入れ玉ねぎを炒め、米を軽く炒めて火を止め3.のサフラン水を入れひと混ぜし、炊飯器に移し入れる。 6.5.の炊飯器の中に、別々に炒めて取り出しておいたアサリ、エビ、イカ、たこをのせ普通に炊く。 7.炊き上がったらふたを開け、ピーマン類、トマトをのせ、再度2~3分蒸らす。 8.器に彩りよく盛り、くし形にきったレモンを添える。 ▪️春キャベツのレモン風味さっぱりスープ
《作り方》 1.キャベツ、玉ねぎ、ニンジン、ベーコンを1cmの色紙切りにする。 2.鍋にバターを入れ、1.を炒め、水とスープの素を加えて煮込む。 3.塩こしょうで味を調え、レモンを添えて供する。 ▪️りんごのコンポート
《作り方》 1.りんごは皮をむき8~12等分に切り、皮・砂糖・レモン汁・水で15~20分煮る。 2.1.のりんごを取り出し、さらに皮だけを煮詰め150ccにする。 3.2.に米粉5g混ぜ合わせ弱火でとろみをつけ、ラム酒を入れる。 4.1.のりんごに3.のソースをかける。 次回の米粉料理教室は4/18(木)です次回は4月18日(木)を予定しております。皆さんふるってご参加ください。
|