SEARCH


熊本県農業公園 カントリーパーク
熊本県農業公園 カントリーパーク
  • 新着情報
  • イベント案内
    • イベント情報
    • カントリーパーク体験塾
    • カントリーパーク料理教室
  • 施設案内
    • アクセス
    • 園内マップ
    • 施設概要・使用料
    • イベントホール概要・使用料
  • ご利用案内
    • 入園料・年間パスポート
    • Q&A
    • 公園内持込禁止品
    • 申請書式ダウンロード
    • 個人情報に関して
  • お問合わせ

カントリーパーク料理教室​

Food Expert Classroom at COUNTRY PARK

カントリーパークで、料理教室はいかがですか?

カントリーパークでは「食の名人料理教室」「米粉料理教室」など、熊本県知事認定講師を招いて、料理教室を開催しております。「地産地消」を合言葉に、地元の食材を使った「くまもとの美味しい」料理をたくさん学ぼう!

食の名人料理教室

熊本県知事が認定した「くまもとふるさと食の名人」の指導による料理教室開催しています。
​「くまもとふるさと食の名人」について
​各地域で郷土料理等について卓越した知識、経験、技術等を有し、伝承活動等に取り組んでいる人を熊本県が認定、地域で食文化発信の拠点としてふるさと食の普及啓発活動を展開します。

米粉料理教室

熊本県知事が認定した「米粉インストラクター」の指導による料理教室を開催しています。
「くまもと米粉インストラクター」について
熊本県では、米の消費が年々減少傾向になる中、水田の有効活用、食料自給率向上の観点から、米粉の消費拡大に取り組んでいます。
そこで、熊本県では、平成24年度・平成25年度に県が実践した「くまもと米粉インストラクター養成講座」の受講修了者を「くまもと米粉インストラクター」として認定し、それぞれの料理教室や他からの依頼による料理講習会等を通じ、「くまもとの米粉」の使い方の普及やPR活動を行っていただいています。

第3回食の名人料理教室

8/13/2013

 

平成25年度 第3回食の名人等料理教室を開催しました〜講師は岩根マシコ先生〜

平成25年8月23日(金)午前10時から平成25年度第3回食の名人等料理教室を農業公園で開催しました。
今回は菊池市在住の「岩根マシコ」先生を講師にお招きし、11名の参加者で和気藹々と手分けして「巻き寿司等」を作りました。内容は「巻き寿司」「とじこ豆」「三つ葉と豆腐のお吸い物」でした。

第3回食の名人等料理教室レシピ

▪️巻き寿司
《材料》
すし飯
米    …    800ml(カップ4)
昆布    …    (10cm四方) 1枚

すし酢
酢    …    カップ1/2
砂糖    …    大さじ4
塩    …    小さじ1+1/2
干しのり    …    (全形) 4+1/2枚
*破れにくくおすすめ。なければ焼きのりでも

かんぴょうの甘煮*太巻き3本分。全量使う
かんぴょう    …    (乾。20cm長さ) 12本
だし    …    カップ1
砂糖    …    大さじ3
みりん    …    大さじ3
しょうゆ    …    大さじ2
塩    …    適量
​
​干ししいたけの甘煮*つくりやすい分量。(大)8枚使う
干ししいたけ    …    12枚
だし    …    カップ3/4
砂糖    …    大さじ3
みりん    …    大さじ2
しょうゆ    …    大さじ1+1/2                    

卵焼き*太巻き3本分。全量使う
卵    …    5コ
砂糖    …    大さじ3
塩    …    少々
サラダ油    …    適量

みつば*太巻き3本分。全量使う
みつば    …    1ワ
塩    …    少々
​《作り方》
1.かんぴょうは洗い、たっぷりの塩をふってよくもむ。塩を流し、水に30分間つける。戻し汁ごと爪が立つまでゆでて洗い、水けを絞る。

2.鍋でだし、砂糖を煮立て、かんぴょうを加えて、弱火で4~5分間煮る。さらにみりん、しょうゆを加えて落としぶたをし、中火で汁けがなくなるまで煮る。

3.干ししいたけはたっぷりの水につけ、しいたけが浮かないように皿をのせて一晩おく。水けを絞って軸を除く。

4.鍋でだし、砂糖を温め、(3)を4~5分間煮る。みりん、しょうゆを加え、落としぶたをして弱火で汁けがなくなるまで煮る。バットにあけて冷まし、5mm幅に切る。

5.ボウルに卵を入れて、箸ですくい上げて卵白をざっと切り、箸を横に動かして、あまり空気を入れずにほぐす。砂糖、塩を加えて混ぜ合わせ、こし器などでこす。

6.卵焼き器を強火で熱し、サラダ油を薄く塗る。卵液を3回に分けて、流し入れて焼き、3等分に細長く切る。

7.みつばはサッと塩ゆでし、水にとって、水けを絞る。

8.は洗って鍋に入れ、水880ml強を加えて1時間おく。昆布を加えて強火にかけ、沸騰したら昆布を取り出して、あとは普通に炊き上げる。この間にすし酢の材料を混ぜ合わせておく。水でぬらした布巾で盤台をよく湿らせ、鍋からご飯を一気にあける。ご飯が山になっているところに、しゃもじですし酢を受けながら、手早く回しかける。初めはしゃもじをねかせて上からご飯をなでるようにし、全体にすし酢を行き渡らせる。

9.ご飯の間に空気が入るように、うちわであおぎながら、しゃもじをねかせて斜めに動かす。こうすることで、ご飯につやが出る。
のりはつやのある面を下にしてすし飯を広げる

10.水カップ1に酢大さじ1を加えて酢水をつくる。巻きすの上にのり1+1/2枚を少し重なるように置き、2~3粒の米をつなぎにし、3か所を留める。適宜、手に酢水をつけながら、すし飯の1/3量をのりの上にのせる。手前は縁ぎりぎりまで、奥は2cmほどあけて、均等に広げる。
ご飯を 両手で押して落ちつかせる

11.さらにご飯をのりに押しつけるように、両手で強めに押さえる。具を置く溝を、手で等間隔に4本つける。
具を置く 順番を守ることで 巻きやすさアップ

12.いちばん手前の溝から、かんぴょうの甘煮4本、5mm幅に切った干ししいたけの甘煮約2+1/2~3枚分、卵焼き1/3量を順に並べ、卵の手前にみつば1/3量、梅酢しょうが1/3量を置く。いちばん奥の溝に、たらのでんぶ適量を置く。

13.両手の人差し指を手前のすし飯の縁に置き、中指でかんぴょうを押さえて、向こうののりの部分まで、一気にかぶせるように持っていく。
のりのつなぎ目を下にして形を整える

14.のりの接着部分が下にくるように半回転させて、上からギュッと押さえて形を整える。巻きすの下を引きギュッと締めてきれいに成形

15.さらに片手で巻きすの上を押さえて、反対の手で巻きすの下部分をぐっと引くようにして、しっかり締める。
​
16.いったん巻きすをはずし、太巻きを片側に寄せ、はみ出している具を酢水をつけた手でやさしく押し込む。反対側も同様にする。残りの2本も同様につくる。巻きすをはずし、太巻きを2~3cm厚さに切り分ける。

▪️とじこ豆
《材料》
小麦粉    …    1㎏
バターピーナッツ    …    180g
三温糖    …    700g
水    …    400cc

《作り方》
1.ボールに小麦粉・バターピーナッツ・三温糖を混ぜあわせておく。
2.フライパンにサラダ油大さじ1を入れ、(1)をフライパンに入れ、弱火で水を少しずつ混ぜあわせてながらこねる。
▪️​三つ葉と豆腐のお吸い物
《材料》
三つ葉    …    適量
豆腐    …    半丁
水    …    600cc
だしの素    …    5g
こいくちしょうゆ    …    小さじ3
酒    …    小さじ4
みりん     …    小さじ1                    
《作り方》
1.鍋に水を入れて沸かし、だしの素を入れる。その間に豆腐と三つ葉を切る。
2.鍋に豆腐・しょうゆ・酒・みりんを入れる。豆腐が温まったら、火を止めて三つ葉を入れる。

コメントはクローズされています。
    画像

    食の名人教室

    「地産地消」を合言葉に、地元の食材を使った「くまもとの美味しい」料理をたくさん学ぼう!

    カテゴリー

    すべて
    米粉料理教室
    食の名人教室

    画像
    画像
    画像

    アーカイブ

    6 月 2017
    8 月 2016
    5 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    4 月 2014
    12 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    12 月 2012

    RSS フィード

ABOUT US


Picture

熊本県農業公園​カントリーパーク

​​〒861-1113 熊本県合志市栄3802-4
熊本県農業研究センター・熊本県立農業大学校と隣接

   OPEN   09:00       
   CLOSE   ①18:00 (3月~11月)  
       ②17:00 (12月~2月)

​※入園は閉園時間の30分前までとなります

OPERATION


運 営 団 体
Picture

MAIL MAGAZINE


熊本県農業公園​メールマガジン

カントリーパーク通信

メールマガジン登録はコチラ

CONTACT


電話でのお問合わせは、以下にどうぞ。
TEL  096-248-7311
FAX  096-248-7310
WEBからのお問合わせ
※24時間受付のお問合わせ窓口はこちらから

BELONGS


Picture

FOLLOW US


Website by WebsiteEditor, Japan
BACK TO TOP

熊本県農業公園 カントリーパーク / Copyright (C) 2016 KUMAMOTO COUNTRY-PARK  . All Rights Reserved.
運営:公益財団法人 熊本県農業公社 ​
 

熊本県農業公園 カントリーパーク